THE VIBE TO SURVIVE

ヴァイ(オリン)部?

2012年09月

当ブログで書いた下記の記事及び関連コメント

2012年09月12日
「映像が浮かんでくる曲があるのよ」

を削除致します。

その理由は

クラシック妄想日記

上記記事と
・記事タイトルを全く同じものにし
・当ブログの記事の一部は、上記記事の一部をそのまま組み込む形で利用した
記事でございました。

これにより「クラシック妄想日記」のオリジナリティを損ね、
著作者である「ばよりんあきこ様」の名誉を貶めたと私自身が判断したため、
該当記事及びそれに関連するコメントを削除致します。

また、クラシック妄想日記の著作者である「ばよりんあきこ様」には
深くお詫びを申し上げさせて頂きます。

大変申し訳ございませんでした。



↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こ次郎さんは言いました。

       
言語もバイオリンの音色に関係してなくはないんじゃないかな
 

ここでいう言語とは、その言語が持つ「発音体系」のことかと思います。
こ次郎さんは、日本語より多くの(発)音を有する外国人ヴァイオリニストとの会話から、上記のような仮説を導き出しました。
 
国語学者・金田一秀穂によると
日本語の基本的な音の数は101
英語は万単位
(←ほんとか??)

▼各言語の音の数

 
ヴァイオリンにおける「L」と「R」を聞き分けられる?
 
例えば僕ら日本人は、訓練をしないと「L」と「R」の音が区別できません。
聞くことも発すること、どちらの場合も音の区別が難しいです。同じ音になってしまいます。
同じ音に感じられてしまいます。 
 
英語以外でも発音体系の異なる言語を聞くと、聞き取れない音がたくさんあります。
ネイティブには違う複数の音が、非ネイティブには同じ音に聞こえてしまう

※厳密には同じ言語を発する人同士でも全て違う発音です。
 日本人が発する「あ」でも、発音は人それぞれ異なっており決して同じ音ではありません。しかし「あ」っぽい音は、全て「あ」に聞こえます。この脳内機能があるから空耳アワーが成り立つ。
 
名器と言われるヴァイオリンの音と、安物ヴァイオリンの音を
一般人で見極められる人は多くは無いと聞きます。
(良いか悪いかではなく、音の区別でさえも)

ほんの少しの音(音程・音色)の違いを認識できる人と認識できない人がいます。
僕は違いをほとんど認識できません。同時に比較すればかろうじてってレベル。
時間をおくと、もう比較不可能。

▼実際試せるよ! 
http://vbm.ldblog.jp/archives/7309467.html


例)
とあるヴァイオリニストに「①ドレミ、②ドレミ、③ドレミ」と弾いてもらいました。
①②③で若干音色を変えるような弾き方をしてもらいました。
Aさんは音色の違いが分かりました。Bさんはどれも同じ音に聞こえました。
僕はBさんです。

こ次郎さんは言いました
私は、音程や技術の前に、必ずフォームと右手、そして音の出し方を徹底してやるの。 
ひたすらボーイングをやってどんな音色が出したいかイメージして、右肘が流れないように練習させる。 

「ヴァイオリンにおける「L」と「R」」の違いを聞き分けられる人は
「L」と「R」を発することも、比較的簡単なのかもしれません。どんな音色を出したいかの詳細をイメージできる。あとは技術を上げればいいだけです。

しかし、ヴァイオリンにおける「L」と「R」の違いが分からない人は
まずもってイメージできる(目標として設定できる)音のボキャブラリー(音の引き出し)が非常に少ないです。凄い大雑把にしか音(色)を識別できません。とある外国人が10個の発音をしても、日本人には3個の音にしか聞こえないのと同じです。

語学の勉強方法が、音の違いの聞き分けに役立つ?

英語の勉強方法として、シャドーイングがあります、聞いた音を即座に真似して発することです。ただただ漠然と英語のシャワーを浴びても、ヒアリングや発音の向上にはあまり役立たないようです。洋楽や洋画をめちゃくちゃみてるからといって、英語力にはさほど影響がない。英語の音の違いを意識して聞き分け、それを即座に発する、それが今まで認識及び発することができなかった音の習得方法としてベストらしいです。

楽器に関しても同様のことが言えるかもしれません。多くの演奏を聴くことが大事だと言われますが、漠然とたくさん聞いてれば、「L」と「R」の違いがわかるようになるかというと、恐らくそんなことはないのだろうと思います。
言語と同様に子供の頃から音楽を習い、音の違いが分かるようになってる人は、楽器が変わってもそうじゃない人に比べれば、既に多くのボキャブラリーを持っているのでは?

楽器演奏という名の語学? 

日本語よりも多くの音を持つ言語を使ってる外国人は、何をせずとも音のボキャブラリー(音の引き出し)を多くもっていると思われます。(少なくとも言葉については)
それこそ楽器で「L」と「R」をそれぞれ発音しろ!と言われた場合、既に音のイメージは頭にあります。あとはそれを実現するための技術がともなえば可能でしょう。しかし日本人に同じことをしろと言った場合、まずもって同じ音に聞こえるのだから、技術以前の話になります。自分では「R」を発していると思っているが、「L」を発しているということになっちゃいます。

インドヨーロッパ語族間であれば言語の習得が比較的容易というのは、文法や単語が似ているということもそうですし、音のボキャブラリーが数及び質においても似ているからでしょう。

「英語学習の方法論」はヴァイオリンの音色改善に役立てることができるのかもしれません。音の違いを認識できるようにする。という点において。

楽器を身体の一部と考え、それによって凄い複雑で数多い「発音体系」を持った言語を話すと考えた場合、共通点が多い気がします。楽器の演奏は新たな言語を習得することなのかもしれません。これは決して隠喩なんかではないのかもしれません。

 

いい加減、ラングリッチとかレアジョブやろうかな。。。


↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ことができたらいいなという記事です。

ゲーミフィケーションがここ数年話題になってます。
ゲーミフィケーション自体の定義があまり厳密ではないようですが
かなりざっくり言うと
「何かしらの問題解決に、ゲーム的要素を取り入れること」

別の言い方をすると

ゲームが持つプレイヤーを活性化させるノウハウを、ゲーム以外の領域に使うこと 

■その他の参考ページ
「ゲームのちからで世界を変えよう会議」
※様々な社会問題に対して、ゲーミフィケーションを利用している試みなども紹介されてます。

ペンシルベニア大学での「Gamification」無料講義 (全12回)


http://gamification.jp/
※ゲーミフィケーションに関して幅広く紹介されてます。


ゲーミフィケーションは擬似的なゲームを作ることではございません
あくまでも行動は何一つ変わりません。
擬似ヴァイオリンゲームを作ることではございません。
普段通りヴァイオリンの練習をしてて、にも関わらずそれが
結果的にゲームに組み込まれている状態であり仕組みなのです。



そんなわけでございまして
ヴァイオリンの練習にゲーミフィケーションを取り入れられないかというのを
ヴァイオリンをやり始めてからずっと考えてるわけですが、いまいちいいのが浮かばない。

例えば、遊び感覚で練習ができるこんなアプリとか

■音程上達ゲー
 チューナーアプリではあるが、音程が合うとポイントが付与される。
そのポイントを一定数ためると、いくらかどこかに寄付される。
音階教本や簡易的な教本と連動して、どこの音が多く合い、どこの音がずれやすいかなども
数値化される。

■演奏点数ランク
カラオケの採点のような仕組みで、演奏をすると点数が表示される。
※ピアノ伴奏付きのヴァイオリン版カラオケ

■万ボーイング 計
手首とか弓に小さいチップのようなものを付けて、万歩計のような計測を行う。
今日は1000ボーイング!!!とか。
ゲーミフィケーションの成功事例であるNike+のように、その数値は即座にWEB上に反映され
世界中で競争できる。

 
ちょっとヴァイオリン練習のゲーミフィケーションについて
Skype等でブレーン・ストーミングしない??


ちなみに僕は一般的なゲームを全然やらないんですけどね。。。
ゲーム歴はファミコンで止まってます。。
 
↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クリエイティブ・コモンズ」の考えに賛同しているため、
無料でコンテンツを提供し、それに対して創造力を駆使して、自由に他の作品にしてしまう。この一連の活動が、自由な文化、新しい文化を醸成するのに必要ではないかと考える。
 このように、共通する仕組みを使うことで自由に創造力を発揮できることが重要だ。

当ブログの著作権に関する方針は以下のように致します。

クリックすると詳細表示
by

さらに言うと
「あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません」と書かれていますが

「表示して頂けるとちょっと嬉しいな」に変更します。

てか、紛らわしいことはやめてパブリックドメインとさせて頂きます。
※これを変更する場合は、改めて報告します。それまで有効です。

僕が書いた文章、掲載した写真は自由にご利用頂いて問題ございません。
こんな片隅に存在する糞ブログを二次利用する方はいらっしゃらないと思いますが。。。。

しかし、ここで転載しているYoutubeの動画は著作権的に合法じゃないものも
載ってる可能性がございます。厳密にチェックせずに載せてしまっています。


※なお当ブログがパブリックドメインだからといって、
他者にそれを強制するものではもちろんございません。


なおクリエイティブ・コモンズの創立者はローレンス・レッシグという法学者です。
彼の著作
『CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー』
『コモンズ―ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』

等は出版当時かなり売れましたが、ご興味ある方は是非ともご一読を。
このタイトルからは想像がつかない素晴らしい内容となっております。

松岡正剛の千夜一夜 『コモンズ』
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0719.html
情報財や知財では、ここに新たなしくみが芽生えるべきである。
 そのほかいろいろなことが検討されているが、気になるのなら本書を読むとよい。もっといろいろの提案がある。ともかくも、われわれはコモンズに挑むべきなのだ。

 けれども、レッシグはネット・コモンズにのみこだわったので、ここでは別のことも言っておかなければならない。
 コモンズはネットの中だけではなく、われわれ自身がリアルな日々を送っている学校や商店街や温泉場にも、地域社会のどこにもつくるべきだということだ。そして、それよりもっと重要なことは、われわれの想像力や知性の中にコモンズをつくる試みにこそ、果敢な勇気をもつことだろう。
 本当の知財とは、われわれの想像力の中にひそんでいるプロパティなのである。
 


 また法学に一時期はまり、入門書として読んだこの本が目からウロコでびびりました。

刑法が制限する一番の対象は誰なのか?
という問いですら、僕は勘違いをしておりました。



 
↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「ニューズウィーク日本版・世界が尊敬する日本人100人 2009年版」の一人である
高木正勝については何度か紹介させて頂きました。

今度は2007年版のニューズウィーク日本版・世界が尊敬する日本人100人に選ばれた
指揮者・柳澤寿男
※もちろん今回初めて知りました。

2009年に放映された

これの続編が今年放映され、先日再放送されてました。
分断された音楽の架け橋指揮者柳澤寿男 1530日の闘い
http://www.bs-j.co.jp/kakehashi2/

そこで彼が「クラシックは理屈の音楽だ。全ての音は考えぬかれており意味がある。無駄な音は一つもない」みたいなことを言っておりました。※この通りの発言ではありません。

 無駄という概念は目的があって初めて生じる概念です。
その目的に合致しないものを無駄と呼びます。
目的がない所に無駄はありません。
「意味がある」といった場合、「◯◯のため」というものがどうしても伴います。

一回でいい、作曲家にその全てを解説して欲しい。
それができれば芸術なんていらないって?
だとするとそれはそれで、全てが考え抜かれているというのとは矛盾してしまう。
それに記号で解説できることと、それを芸術作品にすることに矛盾は生じないと思うし、
芸術作品を本人が解説することに、意味が無いとも思わない。

これは何も音楽だけの話ではない。
何かを作る人は、常にそれら一つ一つのパーツに意味を考えざるを得ない。
作家もそうだし、プロダクトデザインなんかもそう。建築家もそう。
記号化できる創作物に関してはそうならざるを得ない。
記号化というのは文章や譜面や図面にできるということ。

僕は建築を少しだけ学んだことがあるのだが、どうしてもそれができなかった。
なぜこれを作らねばならないのか?なぜこのような形態及び空間にせねばならないのか?
そもそも目的はなんなのか?それが分からなかった。

ちなみに建築は海外では芸術系の一分野に位置されることが多い。
日本では理工系に分類されることが多いけど。
そして藝大の建築科なんかでも、いや藝大だからこそ、
あらゆる造形及び空間に対して、一つ一つ「なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?」は追求されまくり、それらに言語で論理的に答えねばならない。

実際の所、多くの建築は一つ一つに大した意味はなく、なんとなくで作られてると思う。
でもそれもできなかった。そっちの方が逆に難しかった。

今まで聴くだけの音楽だったのが、自分でも演奏してみようと少しは思い
ヴァイオリンをやりはじめた。演奏が上手くなりたいというのはもちろん思うけど
下手をすると、それ以上に音楽のことをもっと知りたいという欲求の方が強いのかもしれない。
その手段の一つとして、演奏してみるという方法を取りたかったのかもしれない。


彼が率いる
・バルカン室内管弦楽団
・コソボフィルハーモニー交響楽団
って日本で頻繁に演奏してるんですね。
http://www.bs-j.co.jp/kakehashi2/info.html 

てか
 日時   2012年10月6日(土)15:00
 会場   武蔵野市民文化会館 大ホール(東京都武蔵野市)
 出演   [司会] 辰巳琢郎
 [管弦楽] バルカン室内管弦楽団
 東京シティフィルハーモニック管弦楽団(協力) 

照沼愛子さんじゃないか!!出るか知らないけど。。。
 

Kosovo Philharmonic Orchestra / Toshio YANAGISAWA, conductor
 
 
↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

垂れそうになってもこれで大丈夫!!!


そう、鼻が弱くちょっとしたことでクシャミやら鼻水やら鼻づまりに。
さらに花粉症。
そうなると、 口で呼吸をせざるを得ません。
その状態で何かに集中すると、出るわ出るわ。
 
そんなあなたもこれで大丈夫!

マジカルヴァイオリンカバー

通称「マジヴァー」

えっ?あご当てカバー Cushyがあるじゃないかって?
日本人に「Cushy」を一発で正しく発音できるのか?
名前を読めもしないものを買えるわけがない。
Cushyなんて単語は知らないぞ僕は。

IMG_1509


説明しよう。マジヴァーとは早未さんが作ったポケット付きの単なる布である。
しかしそのポケットから「どこでもドア」が出てることはないが、 ファンデーション、汗、鼻水、ヨダレ、鼻くそ、血液、涙、痰、吹出物の膿、歯に挟まった食べかす、 を確実に布に放り込むべく、顎あてに装着可能なのである。

 凄いことに「欲しい!売ってくれ!」と言った所、速達で送ってくれたのであった。
そして請求書は入ってなかった。(ラブレターも入ってなかった)
しかしそれはさすがに悪いと思い、 考えた。
そうだ!こんな記事があったな。

「サムスンがアップルへの賠償金10億ドルをすべて5セントコインで支払った」との報道に海外ネットユーザーが大爆笑!

そこで、僕はお返しにamazonギフト券15円分を70回分送った。
もはやスパム行為だ。70回もギフト券番号を入力しないといけないのだ。
恩を仇で返すとはこういうことだ。そういうことをしたい人はこの手段をお勧めする。



うっちょーーーーーん。ちゃんと1回分で送りましたよ。

IMG_1508
IMG_1510

というわけで本当にありがとうございました。


 
↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すげー曲が出ました。

ビックリしました。

近所の小さい食料品店に言ったら流れてたのです。

クンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカクンカ

※目の錯覚で右下に下がってる様に見えますね。

自転車に乗り、大声でこの曲を歌いながら深夜の街を徘徊しております。

▼女の子の髪の匂いを一日中嗅いでいたい




君の◯◯◯が好きだ
さて何が好きなのでしょう?
※最後まで聞いてくださいね


上の曲と下の曲は矛盾しております。匂いに形はありません。がしかし、それが男です。

▼クンカはこのアルバムに入ってます。

↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

読書会といっても、集まるわけではありません。
同時期に同じ本を各々読み、あーだこーだ思った瞬間につぶやき合うだけです。

■概要

・ツールとしてTwitterを使う

・毎月1冊、ヴァイオリンに関係しそうな課題図書を決定し
その本を各々読み、「感想」「疑問点」「引用」などをその時その時につぶやく。

・参加表明の必要はなし。

・読了後のまとまった感想というより、読み進んでいる途中でどんどんツイートする。

・別に毎月参加する必要もないですし、何度もツイートする必要もありません。
 ほんとに自由です。


■参加方法(下記具体例参照)

・Twitterアカウントを持つ
・つぶやきの最後にその時々のハッシュタグ(※1)を付けてツイートする。

※1 ハッシュタグとは
#記号と、半角英数字で構成される文字列のことを Twitter上ではハッシュタグと呼ぶ。発言内に「#○○」と入れて投稿すると、その記号つきの発言が検索画面などで一覧できるようになり、同じイベントの参加者や、同じ経験、同じ興味を持つ人のさまざまな意見が閲覧しやすくなる。ハッシュタグは Twitter ユーザーが自発的に使用するようになったルールであり、ハッシュタグを使用するに当たっては Twitter Inc. への申請や登録は必要ない。#○○の前後に、半角スペースを入れるのを忘れずに! 
■9月度の課題図書

ハッシュタグは 「#vitomo

※ハッシュタグの前には必ず半角のスペースを入れて下さい。

■具体例



なお、#vitomo はまだツイートしたばかりなので、検索してもひっかからない可能性があります。
24時間以内にはハッシュタグをクリックすれば、このハッシュタグが付いたツイートでソートできます。

■10月度の課題図書予定

出版社/著者からの内容紹介
 古今のヴァイオリニストのなかでも最も人間味あふれる演奏家として知られる天才が贈る、本当に心楽しませるヴァイオリン奏法のためのレクチャー集。音楽はもとより、こよなく愛した酒、人生瑣事万端まで、古き良き時代を生きた音楽家が、自らの半生を顧みつつ綴るエッセイ。
内容(「BOOK」データベースより)
ほんとうに心楽しませるヴァイオリン奏法とは?コンクール優勝までの心痛む日々、名指揮者エドワール・コロンヌの下での音楽修業の仕上げの苦労話、のちに黄金のトリオと謳われたカザルス、コルトーとのアンサンブルの楽しい思い出など、音楽はもとより、人を愛し酒を愛し、古き良き時代を生きた音楽家が、自らの半生を顧みつつ綴るエッセイ。

この本は上記「西条 卓夫、 石川 登志夫」の訳と、「粟津 則雄」の訳があります。
どちらでも問題はありませんが、前者の方が読みやすいとの噂です。しかし後者の方が安いです。。

ジャック・ティポーは日本が好きだったらしいです。しかし3度目の来日の時、、、、

1953年、3度目の来日途中、乗っていたエールフランスのロッキード コンステレーション(機体記号F-BAZZ)がニースへのファイナルアプローチの最中にアルプス山脈に衝突[1]。この事故により41名の乗員乗客と共に死去した(残る42人は重軽傷を負った)。奇しくも、1949年に死去したジネット・ヌヴーと同じエールフランスの同じ機種による事故で命を落とすこととなってしまった(ティボー自身は、ヌヴーの訃報の際に「自分もかくありたい」と発言していた)


上記の通り、ジネット・ヌヴーも。。。


課題図書のオススメがあれば、是非とも教えて下さい!!
 
↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヴァイオリンがわかる」で紹介されてる本を次々と読んでいこうかと思い
以下を購入。

メニューインは20世紀前半に主に活躍したヴァイオリニストです。文字通りの「神童」でしたが、大人になってからは、良い演奏ができなくなってしまったヴァイオリニストでもあります。

本能的に弾けなくなってしまったため、徹底的に自分の演奏を見直し、研究をし、その上、音楽とは何かということを考え、語り続けた人です。そのエッセンスがこの本には記されています。

http://www.violinwakaru.com/artcl/20/26_00203.html


古本で買ったのですが、古本の醍醐味の一つとして
メモ書きがあります。前所持者が書いたメモを見るのも楽しいものです。

aisuru


どうやら川上光正さんという方から頂戴したようですね。
もしくはこの方に勧められたのかな?

さて川上光正さんとはどんなヴァイオリン教師、もしくはヴァイオリニストなのだろう。
ググりました。

そっちのお方かよ!!!

そう、メニューインはかなりヨガをベースにした訓練を用いているようです。
また
漢方薬に並々ならぬ関心を寄せている  P46

お気入りの本の1冊は老子のドイツ語版だ P73
とまで書いてある通り、かなり東洋寄りです。

※川上光正さんはスピリチュアルなようですが、メニューインはそこまでは行ってないので
ご安心ください。

↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

石田さんのレッスンの時に、ボーイングに関して教わったことの一つ。

身体を左右対称に動かすイメージ(あくまでイメージ) 。

どういうことかと言うと、

大袈裟に例えます(ちなみに石田さんがこの例えを使ったわけではありません)

上げ弓の時は、 身体はパイレーツ「だっちゅ~の」みたいに胸の谷間を寄せる感じになります。
下げ弓の時は、逆に胸を張ってオードリーの春日 みたいになります。
 
もう一度言います。かなり大袈裟に言ってますよ。

普通、ボーイングは右腕だけの運動になりますが、
上記の例えのようにするためには、
左腕(左半身)と右腕(右半身)の両方を同じ動きにせねばなりません。

上げ弓の時はバイオリンを持つ左腕・左半身も気持ち内側に
下げ弓の時はバイオリンを持つ左腕・左半身も気持ち外側に
そんなイメージを持つ。

そんなイメージを持ちながら弾くとおそらくこうなるんだと思います。
アップボーの時は左半身を右向き
ダウンボーの時は左半身を左向き




 
左右対称ということを漠然と考えながら、
実際の動きとしては
鈴木彩さんのこの動きをイメージして、最近ボクは練習しております。
 
この動画に限らず、他のヴァイオリニストの演奏を見ても
みんな似たような感じです。

ボーイングの練習というと、どうしても右腕右手のことだけ
考えちゃいますが身体全体の動き及びイメージが重要みたいですね。

 
↓ヴァイオリン関連のブログ
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ